本日、コンフェデレーションズカップのグループリーグ第二戦、イタリア戦が行われました。 結果から言うと3-4の敗戦でした。 3-4はサッカーらしくない試合結果で、結果だけ見ると強敵イタリアに大健闘したと言えるでしょう。 しかし、試合を見てると少し違いました。 もったいないです。実際、勝てる試合だったと思います。 気持ちの入れようでプレーはこんなにも変わるんですね。ブラジル戦で見てたような消極的な日本代表はいないで、試合全体を通してみれば日本の方がイタリアより優勢に試合を進めていたと思います。 実際、この試合のマン・オブ・ザ・マッチは香川でした。 マン・オブ・ザ・マッチは両チーム通して最も質の高いプレーをした選手に送られるものです。そして、その選手がいる方が、試合の流れも結果も良くなる事が多いので、通常、勝ちチームから出ることが多いです。 マン・オブ・ザ・マッチに香川が選出されたことからも、日本は内容的には"勝っていた"と言えるでしょう。 では、何故負けたのか。そこにはいくつもの「もったいない」ポイントがあったのです。 簡単に一つずつ挙げていきます。 1.オウンゴールとPK献上。 この試合で失った4失点のうち、2点はオウンゴールとPKによるものです。どちらも相手に崩されずとも点を与えているので、非常にもったいないです。100歩ゆずって、PK献上した長谷部のハンドは、不可抗力でボールの当たりどころが悪かったと整理が出来ます。ただ、吉田のあの対応はいただけません。相手が来ていなくて楽々クリア出来るボールを、ライン外に追いだそうとしたところを敵に狙われました。他の選手は上がり始める準備をしていたので、ゴールラインギリギリで奪われたらどうしても対応が一歩遅れます。その結果が内田のオウンゴールに繋がってしまいました。オウンゴールしたのは内田ですが、実質吉田のミスから生まれた失点と言っても過言ではありません。 2.2-0からの逆転。 前半の非常に良い時間帯に、日本は2点を取って、試合を有利に進めるはずでした。そこに上記で書いたオウンゴールとPK、セットプレー等から点を奪われて、気づけば逆転され、再び追う立場になってしまいました。"サッカーは2-0からが怖い"という言葉がありましたが、全くその通りでした。恐らく、最初のうちはとにかく点を取るという事が意思統一されていたのでしょう。全員がガンガン攻めました。しかし、2-0になった時点で守りに入るのか、攻め続けるのかが気持ちの面であいまいになってしまった部分が選手同士であったと思います。強豪国はそういう一瞬の隙を見逃しません。 3.嫌な時間帯での失点 ブラジル戦では、前半3分、後半3分、後半ロスタイムと非常に嫌な時間帯に点を取られています。それはイタリア戦でも修正される事はありませんでした。前半41分、後半5分、後半41分と、試合の立ち上がりと終わる間際に失点しています。特に、立ち上がりに点をとられるとダメージが大きいです。試合前やハーフタイムで立てた戦術で気合を入れていったのに、それが一瞬で作戦の組み直しになってしまう。この嫌な時間帯に失点しなければ、勝ちか同点にはできていたかもしれません。 勝てた試合だっただけに、残念でなりませんが、切り替えていくしかありませんね。 これで日本は予選敗退が決まってしまいました。 しかし、次のメキシコ戦では、なんとか勝って世界に日本の底力をアピールしてほしいところです。 一矢報いろ!頑張れ、日本!
↧