悪い意味で予想通りになっている…
日本代表vsギリシャ代表
FIFA ワールドカップ・ブラジル大会 日本代表 0-0 ギリシャ代表
この試合での選手は、初戦と比べて 気持ちが出ていた戦いをしてくれたと思う。 ただ、相手が一人退場してからは、 さすが、堅守のギリシャが、さらに守りを固めてしまい、 今の日本の力では、ゴールをこじあける工夫が乏しかった・・・というところか。 サイドからの攻めも意識していたが、 高さがあり、さらに守備に人数をかけている相手に、 内田は、低いセンタリングや、中に仕掛けて行ったりして工夫があった。 一方の長友は、普通にハイボールを供給するだけ・・で、 ほとんど弾かれた。 ゴール前は高い選手がいるし、スペースもほとんどないんだから・・・ 味方の選手はインテルと違うんだから・・・と思ってしまった。 さて、冒頭の指揮官の采配についてだが、 この4年間、何を練習してきたんだ・・・と。 初戦に引き続き、親善試合でほとんど試していない布陣を この試合でも出て、 大迫を交代されるまでは、まだ期待感があった。 香川を入れて岡崎のワントップで右大久保って、何回試した? ラストは、吉田を上げてのパワープレー。 敗因は、ザックの迷い。迷采配。 ここにきて、ぶれるとは、思わなかったよ。 がっかりだ。 勝ち点1を得て、なんとか可能性は残した。 厳しいけど、 せめて、 1勝を 勝利を、 頑張ってくれ。 監督はあてにするな! 選手が、今までやってきたことを、表現して 「やってやれ!!!」 http://brazil2014.yahoo.co.jp/game/result/?gid=2014061903
ベンゲルの言葉
いつか聞きたい日本代表のコメント
サッカーにわかのわたしですが、2014FIFAワールドカップの日本代表のグループリーグ敗退を予感していました。今日の時点でほんのわずかな望みを残してはいるものの恐らく・・・応援するし、録画もしますが・・恐らく・・
一部の選手が「優勝を目指す」、複数の関係者が「悪くてもベスト8」などと言っていたように記憶しています。彼らは海外でプレーしていて世界のプレイヤーの実力を熟知しているはずなので、同じ日本人として信じるべきなのかもしれない、でも納得いきませんでした。
よく優勝候補国の人達は、対戦相手の印象について公式質問されるとどんなに格下の相手にも大抵「彼らとは困難な戦いが予想される」とか「彼らの○○は我々にとって非常に脅威だ」などのコメントをしています。でも恐らく彼らは最後の言葉を省いていると思います。「でも勝つのはうちらだよ~(^_^)v・・」と・・はっきり物を言うことが多い欧米人なのに・・相手の虚をつくことがサッカーなのでこういうスキルが必要なのか?・・それとも強者の余裕なのか?
対して日本は「いいグループに入った」「1位通過が見えた」などの希望的観測・・
日本代表や関係者から<表向きは謙虚なコメント>が聞ける時、良い結果が得られるのではないかと思います。
トルコのイルハンってフィギュアに転向してたの?
1敗1分からのグループリーグ突破はトルコのみ
20日のブラジルワールドカップの日本、ギリシャ戦が0対0のスコアレスドローに終わり 日本は1敗1分という厳しい状況に追い込まれました。 過去のワールドカップで32カ国で行われるようになった98年のフランス大会後で は2002年のトルコのみということで、トルコに注目が集まっています。 トルコ代表といえば、2002年ではイルハン選手がイケメンということで 日本で話題になりました。スポンサーリンク
フィギュアスケートに転向していたイルハン
イルハン選手について調べてみると、面白いことがわかりました。 なんと、サッカー選手を引退したあと、ソチオリンピックを目指して、 フィギュアスケートに転向していたんですね。 かなりびっくりです。 2008年にトルコのテレビ番組で、スケート選手とペアを組んで競う番組で スケート経験が少ない中、優勝したことがきっかけで、本格的にフィギュアスケートを はじめたんだとか。 結局、ソチオリンピックを目指しましたが、オリンピック出場基準である技術点を越えることができずに、参加できなかったようです。 それにしても、面白い転向ですね。ワールドカップ ギリシャ戦 引き分け
ブラジル
今日の武蔵浦和は晴れ いい天気です。
(昨夜)雨が降りましたが、暑いくらいに晴れました。
車の中はスゴク暑いです。ハンドル持つのがキツイ
こんな日は歩くより車の運転の方が痩せるような気がします。
明日は土曜日!予定が増えてきました。
ご来店お待ちしております。
よろしくお願いいたします。
・
ワールドカップ・ブラジル大会!盛り上がってますね~。
始まってから寝不足って人も多いんじゃないでしょうか?
ブラジルと聞いて、いろいろなイメージをすると思います。
なかには、頭突き(ココバット)を得意技にしていた
プロレスラー「黒い魔人」ボボ・ブラジル選手を思い出す人も
実はボボ・ブラジル選手はアメリカ出身です。
リングネームの「ブラジル」は「人種差別の無いブラジルに行きたい」
という子供の頃の夢から(wikipediaより)だそうです。
それでは
楽天・星野監督の手術が成功
![]() | 伊藤園 Stylee(スタイリー)甘くない炭酸水 レモン 500ml×24本![]() ![]() ![]() ![]() ![]() by G-Tools |
ザックジャパン 最後まであきらめない…いや、あきらめきれない?
本田圭佑 円形脱毛症 画像

後半はここから その画像がこれ

あきらめるな日本 1敗1分からグループリーグ突破した国はトルコのみ
1敗1分からのグループリーグ突破した国は
現在の32カ国で争われるワールドカップになってから1敗1分からグループリーグを突破した国は1カ国だけあります。その国とは2002年のトルコです。 数字的にはかなり、厳しいといわざる負えないですが、可能性があるかぎり、頑張ってもらいたいものです。 2002年のトルコ代表といえば、イケメンで評判になったイルハン選手が印象的でした。スポンサーリンク
フィギュアに転向したトルコのイルハン
そのイルハンがなんとサッカー選手を引退後、フィギュアスケートに転向していたらしいです。 知らなかったので、びっくりです。 ソチオリンピックを目指して、フィギュアスケートを本格手に始めたそうです。 トルコのテレビ番組で、スケート選手とペアを組んで競う番組で、優勝したことがきっかけだそうです。 最終的には、ソチオリンピックには、オリンピック出場基準である技術点を越えることができずに、参加できなかったようです。 日本代表には2カ国目の1敗1分からのグループリーグ突破をしてもらいたいものです。スプリットステップをするとテニスが上手くいく!
私はスプリットステップの重要性を全然理解していませんでした。
しかし、重要性に気がついてからは、全ショット打つ前には必ずスプリットステップをしています。
なぜなら、スプリットステップをすると相手コートに返球できる確率がグーンと上がりますからw
この重要性に気がついていないアマチュア草テニスプレーヤーは恐ろしく沢山います。
10人いたら、7人はスプリットステップしていません・・・
スクールのコーチに私も言われたことがありませんでしたからね。
スプリットステップの重要性に気がついたのは、動画を見て研究を始めてからです。
それでは、なぜ相手が打つ前に自分がスプリットステップをした方がいいのでしょうか?
それは、前にも横にも素早く動けるようになるからです。
6月25日(水)コロンビア戦はどこで観る?
本田圭佑 バセドウ病 いつから

カズの息子もサッカー選手へ!?
2014-06-20
2014年6月19日(木) 下見ランです
はっきりしないお天気が続いていますが、今日の予報は“曇り”と言う事で、雨は無いようです。間も無くの“第2回初心者サイクリング”の時に渡す“第3回初心者サイクリング”の要綱が未だ出来ていないので、今日はその下見ランに行きます。夏のサイクリングと言うとどうしても“涼しい”がキーワードになります。と言う事でやはりシーサイドコースでしょう。上越には人もうらやむような“久比岐サイクリングロード”があります。
白い雲と青い空。水平線を見ていると広々とした気持ちに成って、開放感を感じますよね。では8時25分にスタートします。海岸道路に出ますと何となく肌寒さを感じます。クールアンダーに半袖ジャージですが、アームウォーマーを付けて正解でした。下は膝下のスパッツです。雲が厚く陽射しを遮っています。寒そうな風と暗い景色で気持ちも沈みがちです。“水族館”の前を通り過ぎて、郷津海水浴場に入ります。
雲の間から明るい日が射して来ました。背中に柔らかい温もりがふんわりと覆い被さって来ます。「気持ち良い~」と思いました。陽射し一つで気持ちまで違って来ます。波もない静かな波打ち際です。もう“浜茶屋(海の家)”が建っています。海に来ている人達の車が何台か有ります。海の無い町の人達にとって、この海の景色はやはり魅力なんでしょうね。“フィッシングセンター”8時40分。5km走りました。
木曜の朝はR8を走る車は多いけれど、こんな風にボクみたいに遊んでいる人は見えません。“久比岐サイクリングロード”に入ると直ぐにトンネルに入ります。誰もいないと暗いトンネルの中ですが、人を察知して明るくなるんですね!凄いですね。それでもハブ芯についているライトを点けます。暗い所に入ると平衡感覚がおかしくなるようですね。真っ直ぐに走り辛いです。目って凄い事をしてくれているんですね。
ボク自慢の3Wと言う明るさのライトは安心感を与えてくれます。二つのトンネルを続けて通り抜けますと、あ~!刈ってあります。サイクリング道を塞ぐほど勢い良く成長する両側の草の葉が、今はきれいに刈り取られています。自転車のすれ違いが楽なほど広く草が刈られています。走り易いです。9時10分。13,4km。名立の街に入る直前にある“不動滝”は、一服の場所に格好です。ここは未だ茶屋ヶ原になるんですね。
右手に日本海、左手に滝。それを見られるように適当な広さの休憩所になっています。柵に自転車を寄り掛けて、メモを取って水を飲んで飴玉を頬張ります。柔らかい陽射しが気持ちよいです。今日の滝の水は少ないですね。名立区のサイクリングコースの途中に、いつも通り過ぎているお寺があります。宗龍寺と言うお寺の入り口に掛かっている梵鐘が、“竜宮の鐘”と言うんだそうで、一寸寄って見ました。
縁が書かれています。【昔、上越地方を襲った大地震の際、「名立崩れ」と呼ばれる大規模な山崩れが起きた。小泊集落一帯が土砂とともに海中に押し流されてしまい、梵鐘は寺とともに海の底に沈んだ。災害から100年余り経過した明治初年、小泊村に再び人々が住み始めるようになった。そのころから地元漁師の間で不思議な海鳴りが噂されるようになった。
海底から沸き上がるように鈍く響き渡る海鳴りは昼も夜も続き、海の神様の怒りではと、漁に出るのを恐れる者もいた。ある日、勇気ある漁師が異様な海鳴りのわけを突き止めようと、来る日も来る日も海底に潜り、見つけたのがこの梵しょうだった。漁師は丁重に引き上げると、再建されていた宗龍寺の本堂に奉納した。以来、異様な海鳴りはピタリとやんだという。
その後、梵しょうは竜宮に住む乙姫様からの奉献の品とされ、「竜宮の鐘」と呼ばれるようになった。いまも毎年、除夜の鐘として打ち鳴らされている。】とあった。ふ~ん!意外と小さい釣り鐘です。このお寺の隣はお宮さんで“日前(ひのくま)神社”になっていて地続きです。そして小さい公園にも繋がっています。今まで通り過ぎる景色だった所に立ち寄って見て、ちょっとした発見をしたみたいで小さく満たされた感があります。
9時30分。17km。名立川の手前を左折します。県道245号線です。なんだか辺りの景色が暗くなりました。雲で陽射しが遮られています。今日は一日こんな天気なんでしょう。左側に小さい看板が立っています。“岩屋堂観音”と矢印があります。前に一度行った事があるように思いますが、自転車で行ったかどうか忘れてしまっています。今日行って見ようかな。ふと思い立ちました。
ハンドルを急遽左にきります。「何だコリャ!」と言うほど急勾配の上り坂です。こらえ性も無く即座にインナーギヤです。リアのギヤもどんどんローギヤに進んで、後1~2枚しかありません。これではこのコースは“初心者サイクリング”には到底使えませんね。のろのろよろよろ芋虫のようにずり上がって行きます。幾つものカーブをクリアする度に期待が裏切られ、更にその先までペダルを回す事になります。
息せき切ってやっと、傾斜の途中にある“岩屋堂観音堂”に到着です。“越後33ヶ所観音霊場”の第一番札所と言う事の様で、林の中に入るとうっそうとした光の射さない空間に、時代を感じさせるお堂が建ち、巨岩が立ちはだかっています。神秘な霊場と言う感じです。久し振りに来たのですが、来るのもここに居るのも、何か通常の世界とはかけ離れた別世界のようです。
心霊の世界から出まして、元の道に戻りましたが、たった往復1kmしか離れていない世界だったんです。9時55分です。さあ、先へ進みましょう。進むほどに川のせせらぎが大きくなります。あまり多くない水量ですが、川底に転がっている大小の石に流れを邪魔されて、白い波しぶきが音立てて空中に散っています。きついほどの勾配ではないのですが、ずっと平均的に上っています。
やや飽きて来た所で、見えました!“ろばた館”です。もう何回か来ている温泉施設です。ここまで28,7km。10時30分です。8月31日の営業を訊きまして、入館料なども確認しました。愛想の良いお母さんが2人、笑顔で応えてくれました。よし、これで今日のお仕事は終わりです。一息入れて一口羊羹を食べ、ボトルの水を喉に流し込みます。帰りましょう。パチッとSPDペダルにシューズのクリートが一発で装着しました。
少しのペダリングで、直に下り勾配の恩恵を頂く事になりました。グングンスピードが上がります。すっ飛んでいる中でも、もんぺに割烹着。頭から白い手ぬぐいで頬かむりをして、畑や田圃で働いているお母さん達を、何人か景色の中で見て、日本の農村風景として何か懐かしさを感じ、心を癒される思いでした。11kmほどの道を25分位で下りました。11時です。38,7km。久し振りに名立の街中をゆっくりと流してみます。
中心地辺りに国道を横断して“うみてらす名立”へ抜ける地下道があるのを発見しました。「そうだよね」交通頻繁な道を渡るのに命がけでは堪らないですものね。納得しながら帰路の久比岐サイクリングロードを走ります。行く時とは違って帰りは何処にも寄らないので、一目散に家路を目指します。少し脚に疲れを感じるほど、一生懸命走りました。見事に11時55分。家に到着です。今日の走行距離は55,5kmでした。
何もそんなに急がなけりゃならない訳があるのではないのですが、何となく午前中に休日のお仕事を一つおやしたい気持ちがあったのです。午後からはアレをして、コレもして。お休みの方が忙しいんです。せかせか・・!
ウインブルドンテニス2014 日程&組み合わせ
きのう、きょう
利用者ミーティングのとき、お腹をへこませて腹筋のトレーニング(‐^▽^‐)もちろん背筋を伸ばして姿勢をよくする意識(‐^▽^‐)が大事。姿勢が悪いと、首や肩などが疲れてしまう。
パソコンでの仕事のときも、姿勢が悪い!きちんと真っ直ぐ姿勢を意識すれば、疲れも激減するだろう。
17時15分帰宅~。仕事疲れたけども、家の用事があるので、プラス思考で気持ちを切り替えるために
歌を唄った~。歌を唄ってるときも、お腹を意識(‐^▽^‐)大丈夫!絶対に大丈夫!
無事に用事が終って良かった。
6/20 7時起床!テレビをつけると、日本代表の試合が始まったばかりだった。自分の予想では3対1で日本が勝利だったが、チャンスは何度もあっても、肝心な点がとれず・・・・・。
ギリシャの選手が退場になって、数的有利だったのに・・・・・・・・・・・・。
結果1点も取れず引き分けに終わった。
10時から用事のため外出~。市役所で用事を済ませて、夢中になって歩いてると、はじめて歩く道発見。
ちょっと残念だったのは、モナモナの帰りに寄ったコンビニが閉店してた。そういえば、先週の木曜にコンビニに行ったときに、レジのとこに6/15で閉店しますという紙が貼ってあった。自分の名前は知らなくても、結構行ってたので・・・・、あれ?一言ないの?と正直思った。
バスで駅の近くのブックオフで、予算400円で3冊買った。ついこの間買った本があるのに・・・・、まあ~いいでしょう。駅の近くのブックオフから家まで歩いたら1万歩突破~。
暑い中1万歩すごいにゃあ~。
^^ はい。