本田圭佑、レーシック手術失敗? 新たな病気疑惑
6月13日発売の「週刊文春」(文藝春秋/6月20日号)が、サッカー日本代表の本田圭佑の
「レーシック手術失敗疑惑」ではない「深刻な『病名』」について報じています。
今月4日夜に埼玉スタジアムで行われた2014年サッカーワールドカップブラジル大会アジア最終予選・
日本対オーストラリア戦では、1点リードされた日本が試合終了間際の本田のPKで追いつき、
世界に先駆けワールドカップ出場を決めた。
本田はPKをゴールのど真ん中に決め、その強心臓ぶりがあらためて注目を浴びている。
また翌日に行われた記者会見では、本田がワールドカップ本大会に向け個のレベルアップの重要性を強調し、
和やかな会場を引き締めたが、その際「応援してくれたファンの皆さん、あることないこと書いてくれたメディア、
そしてスポンサーに感謝したい」と発言。
「あることないこと書いてくれたメディア」とは、
本田の「レーシック手術失敗疑惑」(http://biz-journal.jp/2013/04/post_1828.html)を報じた4月4日発売の
文春(4月11日号)と見られている。
この文春の記事では、屈強なフィジカルが売りの本田が「今年に入り発熱や腹痛といった怪我以外の理由で
試合を欠場することが多くなった」体調不良の理由として、レーシック手術の後遺症ではないかと報じた。
本田を追ったドキュメンタリー番組『プロフェショナルの流儀 特別編』(NHK)が今年3月に放送されると、
ネット上では本田の眼に対して違和感が囁かれ、「レーシック手術の失敗」を疑う声が上がった。
文春の記事では、レーシックに詳しい眼科専門医が番組の映像を見て「眼瞼下垂の症状が出ている」と
コメントしたり、0.4の視力を2.0に矯正したことについて「過矯正の可能性がある」と報じた。
しかし、今回の文春では本田の「眼球がキョロキョロと左右に振れる」症状について注目している。
記事ではレーシック手術の後遺症に悩む患者を多く診てきた医師が、「眼球が左右に揺れる『眼振』は、
レーシック手術の影響は考えにくい」と文春の過去の報道を否定。
その代わりにサッカー関係者の声として「バセドウ病」疑惑を報じている。
本田の「バセドウ病」疑惑については、以前からネット上で囁かれていた。
「バセドウ病」とは甲状腺ホルモンが過剰につくられる病気で、
代表的な症状として「甲状腺腫」「眼球突出」「動悸などの甲状腺ホルモンの過剰によって起こる症状」などが
あるという。
他にも手足の震えや汗をたくさんかくようになる、また疲れやすくもなるという。
記事では、医学ジャーナリストが本田は「眼球突出」に当たるとし、帝京大学医学部教授も「バセドウ病は稀に
『眼振』もありますし、本田選手の場合は『グレーフェ徴候』が見られます」と指摘している。
ちなみに『グレーフェ徴候』とは上眼瞼拳筋の過度の緊張で上方注視後に下方に視線を移すと、
上眼瞼下際と角膜の間に白目が見える症状です。
サッカー選手ではジュビロ磐田の山崎亮平、カズこと三浦知良の兄・三浦泰年もバセドウ病を患っていたという。
また、歌手の絢香は2009年にバセドウ病のため活動を休止した。
他にもピンク・レディーの増田恵子、ロンドンオリンピック女子バタフライで銅メダルを獲得した星奈津美も
バセドウ病だった。
しかし、仮にバセドウ病だったとしても適切な治療をしていれば、サッカーをしても大丈夫なのだそうです。
少し安心しました。
日本サッカーにとってなくてはならない存在の本田圭佑選手、彼の活躍を期待するとともに他の選手が
本田選手の負担を少しでも軽くできるように力をつけて欲しいと思います。
↧
本田圭佑、レーシック手術失敗? 新たな病気疑惑
↧