Quantcast
Channel: So-net blog 共通テーマ スポーツ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 131223

チームプレー

$
0
0
うう、今日は特にない。 でも、なんか書くか。 コンフェデレーションズカップ、日本対ブラジル。 朝一番で、録画したのを見ました。自分が録画したから負けてしまった... 結果は0対3ですが、それ以上の差があったと思います。 にわかサッカーファンが、語ってもよろしいでしょうか。 点をとられたのは、よしとしましょう。やはりブラジルの攻撃力はすごい。 守備力も、だんぜんブラジルの方が上。 それでも、いちばんストレスが溜まったのは、中盤でボールをキープできなかったこと。 ボールを持っても、すぐ相手に奪われてしまう。 なぜ奪われてしまうのか。 一人がボールを持ちすぎるから、相手に囲まれてしまう。 ではなぜボールをすぐ出さないのか。 ボールの出しどころがないから。すべてブラジルのディフェンダーが立ちふさがっている。 では逆に、なぜブラジルはボールをつなげるのか。 周りのプレイヤーが、必ずボールをもらいに行くから。 日本はなぜボールをもらいに行かないのか。 ブラジルのディフェンスが上手だから。 いいや、日本はボールをもらいに行っていなかった。 ほとんど動かずに、ただボールが来るのを待っていた。 なぜ、そうなってしまうのか。 これは、サッカーに対する根本的な考え方が違っているのだと思う。 まず、ボールは「もらう」ものではないし、「よこす」ものでもない。 「奪う」ものだ。それが味方であっても。 ブラジルは、味方が囲まれて困っているのを助けに行っているわけではない。 味方がボールを出さざるをえない場所に走って、強制的にボールを奪っているのだ。 味方のために戦っているわけではない。もちろん国のためでもない(語弊はあるが)。 あくまで自分のために戦っているのだ。 日本は、味方のために、国のために戦っている。 味方がボールを持ったときに、こっちに出してくれるのを待っている。 一度、左サイドががら空きだったことがあったが、結局ボールは人が密集している右サイドに渡った。左サイドの選手は、なんでこちらに出さないのかと、手を上げて怒っていた。 なんで出さなかったのか。ただ突っ立ってたから。 あそこは少なくとも走って、ボールを持っている味方に気づかせないといけない。 みんなが、ボールを渡さない味方が悪いと思っている。 人のせいではないし、人のためでもない。 サッカーはチームでおこなうスポーツだが、基本的には個人競技だと考えたほうがよい。 味方のために常に奉仕していると、極端に疲労する。 自分の意志で足を動かしていれば、さほど疲労は気にならない。 はい、にわかサッカーファンの感想でした。 あくまで感想です。 ゴール前でのパスとか、ディフェンダーの連係とか、ヨーロッパの組織サッカーとか、よく分かりません。 ブラジルのネイマール選手は、バルセロナに移籍したそうですね。 素晴らしい選手だと思うけど、あんなにいつも痛がっている選手を、監督は使うかな。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 131223

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>