今年のペース配分を考えました
Start 0:04:00
10k 1:13:10
20k 2:22:45
30k 3:33:30
40k 4:43:30
50k 5:54:45
60k 7:16:45
70k 8:35:00
80k 9:58:00
90k 11:23:00
Fin 12:53:00
ペース配分表は毎年作成しているので、前回のものを修正しています
過去3回完走している際のデータも参照(2009/2011/2012)
詳しく説明したいところですが勘と経験に頼っている部分もあり、なかなか理論的にはできないかも
◆スタート
タイムロスを4分としました。参加者が増えている関係でスタートライン通過に時間がかかります。
ほぼ最後尾からスタートしています。前のほうでスタートしたい気持ちもありますが、トイレやストレッチなどにも時間を使いたいのでスタートはいつもギリギリです。
◆前半のペース
約54.5km地点のレストステーションまでのペースはおおむねキロ7分です。この時間はエイドやトイレなども時間も含んでいます。よって実際のランのペースはキロ6分30秒くらいになると思います。後半のことを考えるとペースアップは禁物。10~20kmくらいでカラダも気持ちものってくるので危ないんですよね~。
◆レストステーション
休憩タイムは8分に設定。腕時計にカウントダウンタイマーがあるのでストップウォッチから切り替えてセットします。食べたり飲んだりストレッチしたり、時間を決めないとダラダラしちゃうんですよね~。すぐ横でフィニッシュ地点行きのバスが待っているので見ないようにします(笑)
ちなみにカウントダウンタイマーは年に1回しか使いません(^^;
◆60kmと70km地点
私のヤマ場は60kmと70km地点です。自分としては70km地点の関門制限(8時間45分)が一番きついと思っています。しかもこの地点をギリギリで通過すると後がない・・・。その後のペースダウンを想定してここは7時間30~35分で通過したいところ。このタイムで通過できれば完走の確率も高くなります。
盲点は60km地点。2007年と2010年は関門制限1分未満で通過、いずれも70kmに達せずリタイア。2008年はここでリタイア。今年も気を抜かず攻めたいと思います。
◆後半の30km
ペース配分計画としてはキロ8分からキロ9分に徐々にペースダウン。実際のレースではおそらくそこまで計画的にはできず、いきなりキロ9分になるかもしれません。キロ9分でずっと走っているわけではなく、ラン&ウォークの繰り返し。うーん、レース中の苦しさを思い出してしまいました(>_<)
80km関門制限10時間をクリアできれば何とかなるでしょう。いや、何とかします。
第28回サロマ湖100kmウルトラマラソンまであと5日
応援メッセージはfacebookから
https://www.facebook.com/saroma100km
*応援Faxはありません…(ちなみに宿泊先は北見プラザホテルFAX:0157-61-6119)
大会当日はパソコン、ケータイ・スマホから記録を確認(6/28から)
私のナンバーカードは 2815 です
ケータイ:http://update.runnet.jp/m_2013saroma/
パソコン・スマホ:http://update.runnet.jp/2013saroma/