コンフェデレーションズカップ第2戦 イタリア戦の感想です。
結果は惜しくも3-4で敗れ、
コンフェデ杯での予選敗退が決まってしまいました。
日本代表はブラジル戦の反省を生かし
前半開始から積極的に攻めました。
前半、イタリア守備陣の軽率なプレーから
岡崎が隙をつき、PKを獲得。
これを本田が決めて先制すると、
ゴール前の混戦から香川が上手く抜けだして
ボレーを決め2-0。
日本にとっては願ってもない展開でした。
しかし、前半終了のわずか前にCKを献上すると、
ピルロが素早くボールを蹴りこみました。
気の緩みではないと思いますが、
守備陣形の整っていなかったため対応できず失点。
前半を2-1のリードで折り返します。
しかし、後半早々
吉田麻也の不用意なプレーから失点すると、
立て続けに長谷部がハンドをとられてPKを献上。
これをバロテッリに決められて2-3と
まさに一瞬で逆転されてしまいました。
「これで日本の勝利はもうないな」
私はそう思いましたが、
今日の日本代表は意地を見せました。
逆転された後も日本は積極的に攻撃を続け、
ペナルティエリア脇でFKを獲得すると、
遠藤の蹴ったボールに岡崎がヘディングであわせて
同点に追いつきます。
日本代表も本田を始め、
相当疲れが出ている様子でしたが、
イタリア代表もバテバテ状態。
3-2で逃げ切りを計ったイタリアの思惑が崩れ、
完全に日本のペースになりました。
再三再四イタリアのゴールを脅かしますが、
オフサイドだったり、ポストに嫌われたりと、
肝心のゴールが奪えません。
そうこうしていると、
わずかに訪れたイタリアの攻撃チャンスで
DFのクリアミスからパスで崩され失点。
3-4と再び突き放されて万事休す。。。
その後も必至に追いつこうと攻撃しましたが、
得点を奪うことができずに試合終了。
この試合の評価は意見が分かれるかもしれません。
「強豪イタリアを最後まで追い詰めた素晴らしい内容」
という意見もあるでしょうし、
「イタリアに勝てるチャンスを逃した日本の詰めの甘さ」
という批判もあるでしょう。
私の感想は、
「やっぱり日本代表は試合の勝ち方を知らない(身につけていない)」
というものでした。
今日の試合は勝たなければいけない試合でした。
・リーグ戦の初戦でブラジルに敗れ後がない状態だったこと
・イタリアが相手とはいえ完全に日本が試合をリードしていたこと
今日のイタリアはかつて「カテナチオ」と呼ばれた
堅守のチームではなく、
日本が得点を奪える相手だったからです。
チャンスもブラジル戦とは比べ物にならないくらいありました。
ツキも日本側に傾いていたように思います。
それでも勝てなかった。
理由は守備陣のだらしなさと
攻撃陣の決定力がもうちょっと足りなかったこと。
イタリアに奪われた4失点のうち、
少なくとも2点は防ぐことのできた失点です。
確実なのは2失点目。
これは明らかに吉田麻也の緩慢なプレーが原因です。
万が一に備え、ゴール前にカバーに入っていなかったDFも悪いですが。
結果として慌てて戻った内田のオウンゴールになりました。
そして1失点目と4失点目も気の抜けたプレーをしなければ
防げたであろう失点です。
(少なくともどちらか一つという意味で併せて最低2点にしました。)
気の抜けたプレーとは中途半端なプレーと言い換えてもいいですが
クリアミスだったり、マークを緩めてしまうことだったり。
勿論人間誰しもミスはあるんですけど、
「あそこでその対応はないだろう」
って言いたくなるようなプレーをすれば、
それは緩慢なプレーです。
3失点目はツキがなかったというか、
相手のシュートをブロックしたボールが
長谷部の手にあたってしまったためPKを献上したわけですが、
これだって2-2になっていなければ、
手にあたってなかったかもしれません。
まあ、ここまで行っちゃうと
「タラレバ論」全開になっちゃいますけど・・・。
日本代表のDFは確かによく守ってました。
バロテッリにほとんど何もさせなかったし、
競り合いのこぼれ球もよく拾えてました。
でもいつも感じることなんですが、
日本のDF陣は、ボールを持たれると
構えてボールを観ちゃう傾向にあるんです。
その時にDFとDFの間に「道」ができてしまって、
そこにパスを通されて簡単に崩される事が多いんです。
失点した4点目もまさにそんな感じでした。
あれだけ攻撃していてもすべてを無にしてしまう失点です。
日本の隙を突いたイタリアを褒めるべきなのかもしれませんが、
強豪国はこういう隙を見逃しません。
しかも決定力が桁違いに高いんです。
こういう時って、
日本DF陣のポジショニングが悪いんじゃないでしょうかね?
速攻とかなら選手が追いつけなくて陣形が崩れるのはわかるけど、
DFの枚数は足りてるのに間を抜かれるってことは
パスコースが潰せてないということ。
日本の攻撃時、なかなかゴール前でパスが通せないことを考えれば
強豪国がいかにゴール前でパスコースを潰せているかがわかると思います。
勿論攻撃陣もあと何点かとれたとは思いますが、
それでもブッフォンから3点とったんで、一応及第点は与えられるかなと。
今日のイタリア戦に限って言えば、
DF陣の責任で勝てる試合を落としたといっていいと思いますが、
そもそも日本代表は、
「強豪国に善戦はできても勝利することはできない」
体質のような気がします。
ちょっと前にフランスに勝利していますし、
ザックジャパン始動直後には
アルゼンチンにも勝ってはいるんですけど、
いわゆるガチンコの公式戦では勝ててないと思います。
(マイアミの奇跡は五輪代表だし)
途中リードしながらも最後に逆転された、とか
先行されるも追いつき検討するが最後に突き放された、とか
内容的には良かった試合はあっても
勝ち切った試合の記憶は私にはありません。
ですから今日の試合も、
今までの善戦試合と肩を並べる程度まで
価値を落としてしまった感があります。
イタリアについては
10回試合すれば8回9回と負ける相手かもしれませんが
今日の状態ならば、その1回2回勝てるチャンスだったはずです。
それを自分たちのミスで逃してしまったことが
非常に残念なんです。
今日の試合内容なら圧勝するくらいじゃないと、
日本が世界レベルに到達したとはいえないんじゃないでしょうか?
ともあれ、今日の試合でも1年後には不要な選手もチラホラ見えて来ましたし、
収穫と課題はあったと思いますので、
残りのメキシコ戦を有効に活用して、
本番のワールドカップで最高の結果を出せるよう
さらなる努力をして欲しいと願います。
PS.
世界のメディアは日本の善戦を評価するかもしれませんが、
個人的にはメキシコ戦はまた苦戦するんじゃないかと危惧しています。
イタリアは日本にスペースを与えてくれましたからね。
日本らしさが出しやすかったことが善戦の要因でしょう。
メキシコはブラジルに近いスタイルだと思いますので、
ヘタすると、またかき回されて終わるかも?
そしたらまた評価が下がるな。。。
そうならないことを祈ります。
日本のメディアはあまり一喜一憂せずに、
客観的に評価して欲しいですね。
善戦しても勝たなきゃ意味が無いですからね。
まあここまで来ただけでも成長ですけどね。
こちらの記事もどうぞ
⇒ コンフェデ杯 ブラジル戦 感想
↧