1: 発狂くんφ ★ 2013/06/17(月) 15:23:30.51 ID:???0
スポーツは、やれば疲れるもの。スポーツは、見るのとやるのとでは勝手が全然違う。
それは、経験者なら誰もが分かっていることでしょう。
しかし、プロスポーツをテレビなどで観戦していてエキサイトすると、
「そこもっと走れよ!」「もっとキレのある球投げろよ!」などと、選手たちの疲労を考えずに文句を言ってしまいますよね。
そのように、誰もが“監督”気分を味わえることがスポーツ観戦の醍醐味なわけですが、よくよく考えれば、
選手たちからすれば座ったり寝転んだりしながら観戦している私たちに「言われたくないわ!」といったところかもしれませんね。
さて、そんなさまざまなスポーツの中で、世間的に最も「疲れそう」と考えられているスポーツはどれなのでしょうか?
これについてアンケートを実施しました。結果と併せてご覧ください。
「以下の球技の中で、最も『疲れそうだな』と思うスポーツはどれですか?」
・サッカー:28.7%
・ラグビー:19.6%
・アメリカンフットボール:14.9%
・バスケットボール:11.4%
・テニス:8.4%
・アイスホッケー:5.5%
・野球:1.1%
・卓球:0.8%
・バレーボール:0.6%
・分からない:9.1%
(リサーチパネル調べ、14万334人が対象)
体のぶつかり合いが激しいラグビーやアメフトをおさえて、サッカーが最も票を集めました。
W杯予選、コンフェデレーションズカップと代表戦が続いているサッカー。
日本時間で16日早朝に行われた対ブラジル代表戦は0対3と完敗してしまいましたが、
ちょうど“旬”であることがこの結果に繋がったのかもしれません。
では、各競技に寄せられた理由の声を紹介しましょう。
【サッカー】
「90分間走る、攻防するのは大変です」
「この中で一番面積が広いところを走り回らなければならないのは、これでしょ」
>>2-3あたりに続きます
http://getnews.jp/archives/361610
それは、経験者なら誰もが分かっていることでしょう。
しかし、プロスポーツをテレビなどで観戦していてエキサイトすると、
「そこもっと走れよ!」「もっとキレのある球投げろよ!」などと、選手たちの疲労を考えずに文句を言ってしまいますよね。
そのように、誰もが“監督”気分を味わえることがスポーツ観戦の醍醐味なわけですが、よくよく考えれば、
選手たちからすれば座ったり寝転んだりしながら観戦している私たちに「言われたくないわ!」といったところかもしれませんね。
さて、そんなさまざまなスポーツの中で、世間的に最も「疲れそう」と考えられているスポーツはどれなのでしょうか?
これについてアンケートを実施しました。結果と併せてご覧ください。
「以下の球技の中で、最も『疲れそうだな』と思うスポーツはどれですか?」
・サッカー:28.7%
・ラグビー:19.6%
・アメリカンフットボール:14.9%
・バスケットボール:11.4%
・テニス:8.4%
・アイスホッケー:5.5%
・野球:1.1%
・卓球:0.8%
・バレーボール:0.6%
・分からない:9.1%
(リサーチパネル調べ、14万334人が対象)
体のぶつかり合いが激しいラグビーやアメフトをおさえて、サッカーが最も票を集めました。
W杯予選、コンフェデレーションズカップと代表戦が続いているサッカー。
日本時間で16日早朝に行われた対ブラジル代表戦は0対3と完敗してしまいましたが、
ちょうど“旬”であることがこの結果に繋がったのかもしれません。
では、各競技に寄せられた理由の声を紹介しましょう。
【サッカー】
「90分間走る、攻防するのは大変です」
「この中で一番面積が広いところを走り回らなければならないのは、これでしょ」
>>2-3あたりに続きます
http://getnews.jp/archives/361610
2: 発狂くんφ ★ 2013/06/17(月) 15:23:48.22 ID:???0
>>1の続き
【ラグビー】
「ラグビーは疲れるとかいう次元じゃないと思う。 ボールの奪い合いだけれどこれはもう格闘」
「体当たりで頭が揺さぶられ意識も飛びがちで一番ハードだと思ったので」
【アメリカンフットボール】
「防具だけでも重そうだし、タックルとか試合が激しいイメージがある」
「疲れるというか、死にそうなスポーツだよね」
【バスケットボール】
「大人数の競技と違って常に誰もコート内でだらだらと休めない。フィールドの広さ=大変と思ったら大間違い」
「常に往復ダッシュだからなぁ」
【テニス】
「一人で守ったり攻撃したり、いろんなことをやらないといけないから、大変だと思う。見た目は素敵だけど、走れなくなったら負けでしょう」
「テニスは試合中ほぼ誰とも話せないと聞いたことがあるので、肉体的にはもちろん、精神的にも相当疲れそう」
【アイスホッケー】
「プロテクターの重量感。スケーティングや激しいボディコンタクトはかなりハード」
「アイスホッケーは、数分しかリンクにいられないぐらい過激なスポーツです」
【野球】
「自分が守備だったら、点をどんなに取られてもこちらもアウトを取らないと終われないから。 サッカーなどは時間が決まっている分いいと思う」
「長い時間とフィールドの広さのわりに、動きが少なくてだれちゃいそうで『疲れ』そう」
【卓球】
「卓球は動き激しいしサボれない」
「対戦相手が目の前の範囲にしかいないので、集中力を保つのが相当大変そう」
【バレーボール】
「バレーバールでは試合中に心不全でなくなった方が何名もいらっしゃいます。今はラリーポイントになりましたが、一昔前は本当に過酷なスポーツでした」
「たしか跳躍があるので一番大変だと聞いた気がする」
このように、経験者の意見から観戦側の分析まで、さまざまですね。「疲れ」の捉え方も、肉体的や精神的など、人によって違うようでした。
アンケートでは、日本人が最も「疲れそう」と感じているスポーツはサッカーという結果になりましたが、
どのスポーツも一生懸命取り組めば疲れるのは当然。応援する際には、選手たちの疲労を考慮に入れたうえで、
あたたかく観戦していきたいものですね。
【ラグビー】
「ラグビーは疲れるとかいう次元じゃないと思う。 ボールの奪い合いだけれどこれはもう格闘」
「体当たりで頭が揺さぶられ意識も飛びがちで一番ハードだと思ったので」
【アメリカンフットボール】
「防具だけでも重そうだし、タックルとか試合が激しいイメージがある」
「疲れるというか、死にそうなスポーツだよね」
【バスケットボール】
「大人数の競技と違って常に誰もコート内でだらだらと休めない。フィールドの広さ=大変と思ったら大間違い」
「常に往復ダッシュだからなぁ」
【テニス】
「一人で守ったり攻撃したり、いろんなことをやらないといけないから、大変だと思う。見た目は素敵だけど、走れなくなったら負けでしょう」
「テニスは試合中ほぼ誰とも話せないと聞いたことがあるので、肉体的にはもちろん、精神的にも相当疲れそう」
【アイスホッケー】
「プロテクターの重量感。スケーティングや激しいボディコンタクトはかなりハード」
「アイスホッケーは、数分しかリンクにいられないぐらい過激なスポーツです」
【野球】
「自分が守備だったら、点をどんなに取られてもこちらもアウトを取らないと終われないから。 サッカーなどは時間が決まっている分いいと思う」
「長い時間とフィールドの広さのわりに、動きが少なくてだれちゃいそうで『疲れ』そう」
【卓球】
「卓球は動き激しいしサボれない」
「対戦相手が目の前の範囲にしかいないので、集中力を保つのが相当大変そう」
【バレーボール】
「バレーバールでは試合中に心不全でなくなった方が何名もいらっしゃいます。今はラリーポイントになりましたが、一昔前は本当に過酷なスポーツでした」
「たしか跳躍があるので一番大変だと聞いた気がする」
このように、経験者の意見から観戦側の分析まで、さまざまですね。「疲れ」の捉え方も、肉体的や精神的など、人によって違うようでした。
アンケートでは、日本人が最も「疲れそう」と感じているスポーツはサッカーという結果になりましたが、
どのスポーツも一生懸命取り組めば疲れるのは当然。応援する際には、選手たちの疲労を考慮に入れたうえで、
あたたかく観戦していきたいものですね。
10: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:26:14.70 ID:nOaj22/lP
24: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:28:56.02 ID:iRWHqeX/0
>>10
野球の運動量、ヨガ以下じゃねぇか!!
野球の運動量、ヨガ以下じゃねぇか!!
32: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:29:37.86 ID:BDCnAPCu0
>>10
キャッチボールより少ない野球って一体…
キャッチボールより少ない野球って一体…
103: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:39:08.99 ID:DkINhyqZ0
>>10
やきうってラジオ体操より運動量が少ないんだ
やきうってラジオ体操より運動量が少ないんだ
129: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:42:51.28 ID:IwN8705K0
>>10
クロールすごすぎるwwwww
クロールすごすぎるwwwww
757: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 16:53:40.72 ID:6TVlLahi0
>>10
野球3.5
入浴3.0
野球ってスポーツかこれ
野球3.5
入浴3.0
野球ってスポーツかこれ
862: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 17:04:44.01 ID:ZyB68S7E0
>>10
まあ、このとおりだろうな。
まあ、このとおりだろうな。
875: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 17:07:10.91 ID:ZhdqAQ3PP
>>10
生活じゃない自転車の数値が見たかったな。あいつら
心拍数とか血圧かなり高い所で何時間も走れるようにやってるし
そのせいで、ドーピングが増えるわけだけど
生活じゃない自転車の数値が見たかったな。あいつら
心拍数とか血圧かなり高い所で何時間も走れるようにやってるし
そのせいで、ドーピングが増えるわけだけど
979: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 17:20:26.16 ID:yorCsdcI0
>>875
1回のレースで5000~8000キロカロリーほど消費するって言うね。
パワーメーターなるもので入力エネルギーがわかるようになってるらしい。
競泳やシンクロの選手も練習では1日でそれくらい消費するとか聞いた。
俺ならそれだけのカロリーを摂取することさえできないわ。
1回のレースで5000~8000キロカロリーほど消費するって言うね。
パワーメーターなるもので入力エネルギーがわかるようになってるらしい。
競泳やシンクロの選手も練習では1日でそれくらい消費するとか聞いた。
俺ならそれだけのカロリーを摂取することさえできないわ。
988: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 17:21:44.37 ID:ZhdqAQ3PP
>>979
Jスポーツがサイクルロードレースの中継に本腰入れるようになったおかげで
あいつらの世界を知ることができたな。アシストとか本当に影でがんがるもんなぁ
Jスポーツがサイクルロードレースの中継に本腰入れるようになったおかげで
あいつらの世界を知ることができたな。アシストとか本当に影でがんがるもんなぁ
238: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:54:46.93 ID:y167KetH0
>>10 ならべかえた。 下のほう、行数オーバーで足りなかったんで2行で。
運動 水泳(クロール) 21
運動 水泳(平泳ぎ) 11
運動 ジョギング 9.5
運動 サッカー 8
運動 バスケットボール 8
生活 階段昇り 7.5
運動 スノーボード 7
運動 バドミントン 7
運動 テニス 7
運動 柔道 7
運動 空手 7
運動 スキー 7
運動 バレーボール 7
運動 フットサル 7
運動 剣道 7
運動 ゴルフ 6
運動 卓球 6
運動 ダンス(激しい) 6
運動 ボート/カヌー 6
運動 エアロビクス 5
生活 階段降り 4.5
運動 ラジオ体操 4.5
運動 太極拳 4.5
運動 キャッチボール 4
運動 ダンス(軽い) 4
運動 ヨガ 4
生活 自転車 3.6
運動 野球 3.5
運動 ソフトボール 3.5
生活 入浴 3
運動 ストレッチ 3
運動 ボウリング 3
家事 掃除 2.7
生活 歩行 2.2 家事 洗濯 2.2
家事 買い物 2.2 生活 電車(立ったまま) 2
生活 デスクワーク 1.6 生活 車の運転 1.5
生活 立ち仕事(軽作業) 1.4 家事 料理 1.4
運動 水泳(クロール) 21
運動 水泳(平泳ぎ) 11
運動 ジョギング 9.5
運動 サッカー 8
運動 バスケットボール 8
生活 階段昇り 7.5
運動 スノーボード 7
運動 バドミントン 7
運動 テニス 7
運動 柔道 7
運動 空手 7
運動 スキー 7
運動 バレーボール 7
運動 フットサル 7
運動 剣道 7
運動 ゴルフ 6
運動 卓球 6
運動 ダンス(激しい) 6
運動 ボート/カヌー 6
運動 エアロビクス 5
生活 階段降り 4.5
運動 ラジオ体操 4.5
運動 太極拳 4.5
運動 キャッチボール 4
運動 ダンス(軽い) 4
運動 ヨガ 4
生活 自転車 3.6
運動 野球 3.5
運動 ソフトボール 3.5
生活 入浴 3
運動 ストレッチ 3
運動 ボウリング 3
家事 掃除 2.7
生活 歩行 2.2 家事 洗濯 2.2
家事 買い物 2.2 生活 電車(立ったまま) 2
生活 デスクワーク 1.6 生活 車の運転 1.5
生活 立ち仕事(軽作業) 1.4 家事 料理 1.4
249: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:55:52.83 ID:LAcQNzgz0
>>238
家事総合すると主婦の運動量やばくね?
なのにデブが多いね日本の主婦は。
家事総合すると主婦の運動量やばくね?
なのにデブが多いね日本の主婦は。
284: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:59:16.78 ID:s19pTNVr0
>>249
出来る主婦は、無駄な動きをしない。
だから、太る。
要領の悪い主婦は、無駄な動きが多くて痩せてる。
出来る主婦は、無駄な動きをしない。
だから、太る。
要領の悪い主婦は、無駄な動きが多くて痩せてる。
294: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:59:58.96 ID:y167KetH0
>>249
いや、「なのに」じゃなくて「だから」じゃね?
家事は全部入浴より下だし。
いや、「なのに」じゃなくて「だから」じゃね?
家事は全部入浴より下だし。
11: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:26:36.91 ID:y6Qz1yz40
素人ながらテニスはやばいと思う
12: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:26:48.26 ID:XOAP6H2v0
13: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:26:54.95 ID:Wln+YcnC0
クリケットって確か勝負付くまで3日ぐらいかからなかったっけ
15: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:27:14.06 ID:81RedSaO0
キャッチャーなんか座ってるだけだしな
16: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:27:21.07 ID:iJPr6Fpa0
疲れなさそう
野球、ゴルフ、ボーリング、アーチェリー、カーリング
疲れそう
その他の思いつくすべてのスポーツ
野球、ゴルフ、ボーリング、アーチェリー、カーリング
疲れそう
その他の思いつくすべてのスポーツ
83: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:37:14.88 ID:XI/7+wJA0
>>16
カーリングは疲れる。
ブラシに全体重を乗っけて15秒の全力スィープを一試合あたり60回。
しかも氷の上を滑りながらだから意外と股関節周辺の筋肉も使う。
カーリングは疲れる。
ブラシに全体重を乗っけて15秒の全力スィープを一試合あたり60回。
しかも氷の上を滑りながらだから意外と股関節周辺の筋肉も使う。
91: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:38:16.08 ID:iJPr6Fpa0
>>83
そう言われて見ればそうかも
氷上のものは結構しんどそうだ
そう言われて見ればそうかも
氷上のものは結構しんどそうだ
362: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 16:08:35.96 ID:ISbL3kQi0
>>83
ゴルフはどれだけ歩かないといけないのか
ゴルフはどれだけ歩かないといけないのか
19: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:27:50.69 ID:PpNWfLtMO
水球!水球!
20: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:28:08.71 ID:qwnsF5FeO
やきうより疲れないスポーツって何か有る?
60: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:33:45.74 ID:9JSuhXyTO
>>20
ない、ゴルフ以下
あとアイホとかバレーも見た目以上にキツい
バレーはサッカーのヘディングの連続だし
アイホはフィギュアのステップの連続
ない、ゴルフ以下
あとアイホとかバレーも見た目以上にキツい
バレーはサッカーのヘディングの連続だし
アイホはフィギュアのステップの連続
168: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:46:53.78 ID:BhUWpJen0
>>20
ビリヤードやチェスもスポーツに分類される事があるらしい。
ビリヤードやチェスもスポーツに分類される事があるらしい。
236: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:54:32.97 ID:NzeoMeve0
>>168
ビリヤードは「道具(キュー)を使って球を操る精度を競う」って意味でゴルフと同種のスポーツだと思う
チェスはよくわからん
ビリヤードは「道具(キュー)を使って球を操る精度を競う」って意味でゴルフと同種のスポーツだと思う
チェスはよくわからん
21: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:28:09.54 ID:av0prl6D0
少年野球も動きが少ないから、無駄に声出させられるだよね
25: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:28:59.47 ID:7BmIAXny0
バスケットはもっと上だと思うわ
アメフトはハドルあるしプレー止まるからそうでもない
アメフトはハドルあるしプレー止まるからそうでもない
27: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:29:02.07 ID:YOj+l8t3O
野球も実際はハードや。
あと、どんなにスタミナバカでもセンス無かったらアウト。1番ハードル高いと思う。
あと、どんなにスタミナバカでもセンス無かったらアウト。1番ハードル高いと思う。
29: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:29:26.53 ID:165EmM380
サッカーは少し休めるけど、バスケは休めないから死ぬほど疲れる
30: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:29:27.47 ID:wO8cCT0q0
野球は守備以外は自分の出番までは休める
31: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:29:33.09 ID:So0IGHLh0
は?
フルマラソンが余裕の1位だろ
フルマラソンが余裕の1位だろ
36: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:30:04.11 ID:LAcQNzgz0
>>1
プロレスを意図的にスルーするな
1位だろプロレス
とくにルチャリブレ。サッカーの何倍も疲れるわ!
プロレスを意図的にスルーするな
1位だろプロレス
とくにルチャリブレ。サッカーの何倍も疲れるわ!
89: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:38:04.32 ID:NWeX3qdo0
>>36
股間キックありだから球技になるのか?
股間キックありだから球技になるのか?
92: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:38:17.61 ID:8GTTuPG40
一番疲れるのはモータースポーツな罠
43: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:31:21.84 ID:8o1LHtia0
球技の中で、って条件なのに
球技以外を挙げてる奴wwww
球技以外を挙げてる奴wwww
37: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:30:05.07 ID:KVCpLgM20
サッカーは試合展開やポジションもによるけどけっこうサボれる。
テニスとかやばそうだけどな。剣道も腱鞘炎になりそうだった。
テニスとかやばそうだけどな。剣道も腱鞘炎になりそうだった。
39: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:30:33.13 ID:165EmM380
野球は外野の守備に付く奴が1番走るw
40: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:30:34.55 ID:NofvnoJV0
・卓球:0.8%
これ見ただけでスポーツなんて何もわからないやつらが答えてるのがわかる
これ見ただけでスポーツなんて何もわからないやつらが答えてるのがわかる
47: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:31:57.67 ID:F7fJjSoCO
>>40
かなりハードなスポーツだよね
かなりハードなスポーツだよね
50: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:32:08.07 ID:67OkBd/R0
>>40
まぁな。
まぁイメージ調査なんてそんなもんでしょ。
まぁな。
まぁイメージ調査なんてそんなもんでしょ。
53: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:32:37.57 ID:NofvnoJV0
>>50
温泉卓球のイメージなんだろうな
温泉卓球のイメージなんだろうな
397: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 16:12:58.63 ID:AW+ZyyNi0
>>40
だって太ってるでもできるスポーツのイメージあるし
トップレベルでもブヨブヨの卓球選手は結構みるけど
ガチムチの卓球選手はみたことない
だって太ってるでもできるスポーツのイメージあるし
トップレベルでもブヨブヨの卓球選手は結構みるけど
ガチムチの卓球選手はみたことない
158: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:45:39.61 ID:uQUPkoXB0
卓球はプレー中爪先立ちだから結構きついだろ
34: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:29:56.13 ID:nCYC6Pid0
ここまでハンドボールなし
57: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:33:11.21 ID:yzxERYS60
ハンドボールがないとかないわ
42: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:31:15.01 ID:DawRdysdT
1 水球
2 バスケットボール
2 ハンドボール(同順位)
こんな感じだろ
2 バスケットボール
2 ハンドボール(同順位)
こんな感じだろ
45: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:31:31.15 ID:xovn/IPA0
実際テニスだけどな
瞬間的な早さの動きと、何時間も走れる持久力。
一切助言か許されないし、怪我しても手足の回数と時間が決まってて、超えると失格
年間世界回りまくって試合間隔も鬼畜
瞬間的な早さの動きと、何時間も走れる持久力。
一切助言か許されないし、怪我しても手足の回数と時間が決まってて、超えると失格
年間世界回りまくって試合間隔も鬼畜
48: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:32:01.99 ID:/lLdyJcs0
自分が経験した中で一番ハードなのは剣道だな
マラソンは肉体的にハードでも、プロの競技者じゃ無い限り精神的には楽だし
マラソンは肉体的にハードでも、プロの競技者じゃ無い限り精神的には楽だし
51: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:32:22.04 ID:NzeoMeve0
持久系と瞬発系どっちも求められて、なおかつ試合間隔の短いテニスがキツイと思う
身体的接触が無い点だけが救いって感じ
身体的接触が無い点だけが救いって感じ
52: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:32:37.02 ID:v4emI4N90
100球超えたらヤバい とか 中5日とか(笑)
テニスは毎試合200回以上サーブを打って、毎日試合ある
試合中は前後左右に4時間走り回る
野球の中継ぎなんて10球くらい投げて2イニング目になると 解説者は、2イニング目は初めてですね~明らかに疲れてます…
もうね~ アホかと思うわ
テニスは毎試合200回以上サーブを打って、毎日試合ある
試合中は前後左右に4時間走り回る
野球の中継ぎなんて10球くらい投げて2イニング目になると 解説者は、2イニング目は初めてですね~明らかに疲れてます…
もうね~ アホかと思うわ
54: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:32:45.83 ID:becdiaUl0
草野球が趣味な人が体調悪くて病院行ったら運動不足って言われた話がある
58: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:33:26.13 ID:7BmIAXny0
瞬発力と持久力の両方を求められるスポーツかな
59: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:33:43.84 ID:3Vn4IT310
疲れないスポーツ考えようぜ
61: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:33:54.64 ID:sZ3v417qP
野球は暇過ぎて、ダラけない持久力が必要
62: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:33:59.55 ID:kccv4Zta0
イメージなんてこんなもんだな
サッカーは玉ないところでは皆歩いてるしな
テニスの方がよっぽど疲れるだろ
サッカーは玉ないところでは皆歩いてるしな
テニスの方がよっぽど疲れるだろ
64: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:34:06.46 ID:2LRjxzcD0
72: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:36:02.58 ID:7BmIAXny0
>>64
陸上の人
足というか膝からしたほそっ
陸上の人
足というか膝からしたほそっ
86: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:37:26.02 ID:YOj+l8t3O
>>64
ぜんぜん平均的ちゃうやん。
野球選手だけわざわざ太めの選手チョイスしてるやん。
鳥谷とか糸井とか坂本とか長野とか松田とか貼れや。
ぜんぜん平均的ちゃうやん。
野球選手だけわざわざ太めの選手チョイスしてるやん。
鳥谷とか糸井とか坂本とか長野とか松田とか貼れや。
73: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:36:02.71 ID:2LRjxzcD0
■消費カロリーの高い運動ランキング
http://diet.netabon.com/diet/basic/calorie_ranking.html
1位 水泳(クロール) スポーツ 1337 1039
2位 水泳(平泳ぎ) スポーツ 700 544
3位 ジョギング スポーツ 605 470
4位 サッカー スポーツ 509 396
…
20位 踏み台昇降 スポーツ 382 297
22位 階段降り 生活 287 223
23位 ラジオ体操 スポーツ 287 223
28位 水中ウォーキング スポーツ 255 198
29位 速いウォーキング スポーツ 248 193
31位 野球 スポーツ 223 173 ←←←★
34位 入浴 生活 191 148
35位 普通歩行 生活 191 148
38位 掃除 生活 172 134
40位 洗濯 生活 140 109
41位 買い物 生活 140 109
「厚生労働省:第3回運動指針小委員会 資料」を参考にしています。
http://diet.netabon.com/diet/basic/calorie_ranking.html
1位 水泳(クロール) スポーツ 1337 1039
2位 水泳(平泳ぎ) スポーツ 700 544
3位 ジョギング スポーツ 605 470
4位 サッカー スポーツ 509 396
…
20位 踏み台昇降 スポーツ 382 297
22位 階段降り 生活 287 223
23位 ラジオ体操 スポーツ 287 223
28位 水中ウォーキング スポーツ 255 198
29位 速いウォーキング スポーツ 248 193
31位 野球 スポーツ 223 173 ←←←★
34位 入浴 生活 191 148
35位 普通歩行 生活 191 148
38位 掃除 生活 172 134
40位 洗濯 生活 140 109
41位 買い物 生活 140 109
「厚生労働省:第3回運動指針小委員会 資料」を参考にしています。
79: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:36:53.92 ID:LAcQNzgz0
>>73
ラジオ体操より低いはないわwwwwwwwwww
ラジオ体操より低いはないわwwwwwwwwww
90: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:38:06.47 ID:NofvnoJV0
>>79
ラジオ体操は伸ばすとこちゃんと伸ばしたり
正式なやり方でやるとちゃんとした運動になるよ
ラジオ体操は伸ばすとこちゃんと伸ばしたり
正式なやり方でやるとちゃんとした運動になるよ
74: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:36:11.53 ID:BDCnAPCu0
腹が出てるおっさんが
「いい運動になった」
って言うからゴルフはそれなりの運動量があるだろうな
「いい運動になった」
って言うからゴルフはそれなりの運動量があるだろうな
75: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:36:19.85 ID:xvhkjLjQ0
確かに見ていて疲れるな
サッカーって
サッカーって
76: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:36:20.10 ID:PWYn301h0
大人になってから、野球を付き合いでやらされた時の精神的疲労はスゴイ
78: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:36:41.54 ID:9JSuhXyTO
気付いたら野球の大変さを語るスレとなったな…
これは疲れる
これは疲れる
80: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:37:01.67 ID:2LRjxzcD0
94: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:38:28.13 ID:YOj+l8t3O
>>80
ただ、そいつ50m6秒3で走るスピードの持ち主やぞ。
ただ、そいつ50m6秒3で走るスピードの持ち主やぞ。
81: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:37:02.72 ID:xvhkjLjQ0
これがさっかーだ
90分間の大半がパスしあうだけ
プロなのにゴールネットを揺らすのが稀(本当にプロかよwww)
人種差別がひどい
客がDQNばかり
ゴール前になるとちょっと触れただけですぐ転倒するスペランカー
ゴール前になると誰も何もしてないのに転倒するスペランカー
審判が適当でその場の雰囲気で決まる (サッカーに公平はない)
八百長疑惑だらけ
おーにーぽにーぽにーぽおいおいおいおい
90分間の大半がパスしあうだけ
プロなのにゴールネットを揺らすのが稀(本当にプロかよwww)
人種差別がひどい
客がDQNばかり
ゴール前になるとちょっと触れただけですぐ転倒するスペランカー
ゴール前になると誰も何もしてないのに転倒するスペランカー
審判が適当でその場の雰囲気で決まる (サッカーに公平はない)
八百長疑惑だらけ
おーにーぽにーぽにーぽおいおいおいおい
493: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 16:24:15.47 ID:lfGEWAo70
>>81
わかってると思うけど守る方もプロだからな
ボールが変わったら点入らなくなるやきうwwwww
1塁までの全力疾走で肉離れするやきうwww
わかってると思うけど守る方もプロだからな
ボールが変わったら点入らなくなるやきうwwwww
1塁までの全力疾走で肉離れするやきうwww
82: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:37:03.71 ID:aOsqsvFh0
野球がきついだろ、毎日試合やって
外野とかずっと1~9回までたってるんだぞ!
DHの人は4時間とかずっと打順が来るまで待ってないといけない
帰ると松中みたいな懲罰や厳しいんやで
外野とかずっと1~9回までたってるんだぞ!
DHの人は4時間とかずっと打順が来るまで待ってないといけない
帰ると松中みたいな懲罰や厳しいんやで
85: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:37:25.71 ID:81RedSaO0
実際の数字はどうでもいいんだよ
世間的に最も「疲れそう」と考えられているスポーツはどれかなんだから
世間的に最も「疲れそう」と考えられているスポーツはどれかなんだから
96: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:38:31.98 ID:DU8ahViYO
え~っ?!絶対にテニス
97: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:38:34.68 ID:18gzOhcGO
野球は投手だけサッカー選手(GK以外)と同じぐらい疲労する
捕手も結構厳しい
内外野は365日試合出来る
捕手も結構厳しい
内外野は365日試合出来る
101: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:38:45.05 ID:Uqlh9FWS0
1対1の競技全般だろ
104: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:39:09.72 ID:2LRjxzcD0
105: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:39:23.07 ID:i2Skmovn0
身体接触があるスポーツが必然的に疲れるよね
故にサッカーとラグビーは2トップ
サッカーは休めるとかいってるけどそうでもないよ
アメフトと水球はやったことないので分からん
バスケはサッカーラグビーほど身体接触がないからね
ただアマチュアバスケは死ねる
故にサッカーとラグビーは2トップ
サッカーは休めるとかいってるけどそうでもないよ
アメフトと水球はやったことないので分からん
バスケはサッカーラグビーほど身体接触がないからね
ただアマチュアバスケは死ねる
109: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:39:40.15 ID:z7/BFV5O0
野球の何倍もサッカーは疲れる。
野球の何十倍もテニスは疲れる。
野球の何十倍もテニスは疲れる。
110: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:40:20.83 ID:aOsqsvFh0
ゴールキーパーの運動量w
112: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:40:39.65 ID:Rr7ze0CZO
バドミントンめっちゃ疲れるけど「疲れそう」ってイメージだしマイナーだからしょうがないね
119: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:41:58.33 ID:NWeX3qdo0
>>112
バドミントンって微妙なとこだな
球技になるんだろうか
バドミントンって微妙なとこだな
球技になるんだろうか
165: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:46:32.38 ID:Rr7ze0CZO
>>119
球技だけどまぁ形がアレだしね
世界一球速が出るスポーツやで
球技だけどまぁ形がアレだしね
世界一球速が出るスポーツやで
114: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:41:07.37 ID:olhcdY6DO
バスケ こいつぁストップ&ゴーが多すぎる
あんな狭いコートを何度も何度も往復するので精神的にもしんどい
あれは観戦するスポーツ
あんな狭いコートを何度も何度も往復するので精神的にもしんどい
あれは観戦するスポーツ
116: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:41:36.83 ID:vobSxKr00
野球より下に見られてる卓球とバレー可哀想だな
120: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:42:00.20 ID:IbCailhz0
観ていて疲れるランキングもやってくれ
121: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:42:09.90 ID:9NvuBaXS0
やったことないけど、観戦しただけで精神的に相当疲れた。
てことでテニス。
てことでテニス。
122: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:42:26.05 ID:rNaB1vZvP
ゴルフとか疲れるよ
おっさんゴルファーはカートに乗って楽だけど、学生とかは担いで回らんといけないし、それが4日連続とか1日2ラウンドとか、なかなか集中力保てないよ
おっさんゴルファーはカートに乗って楽だけど、学生とかは担いで回らんといけないし、それが4日連続とか1日2ラウンドとか、なかなか集中力保てないよ
123: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:42:28.41 ID:SexNplMo0
やきゅうはレジャーーーーーーーーーーー
125: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:42:46.33 ID:2LRjxzcD0
俺も学生時代野球部だったけど糞楽だったもんw
野球が退屈すぎて1年でやめて陸上部に転部したけどそっちの方が圧倒的にキツイwwww
野球が退屈すぎて1年でやめて陸上部に転部したけどそっちの方が圧倒的にキツイwwww
133: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:43:04.26 ID:Qx3cSKK+0
バレーはいちいちやるハイタッチが疲れる
134: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:43:06.01 ID:IAuJXQJMP
ラグビー部だったけど、通常時はフルコートを半分ずつサッカー部と共用
夏休みはサッカー部と午前午後で使い分けてた
一方で野球部は午前も午後も一日中ずっと練習してて
あんなん出来ないと思ったなあ
野球部のやつらに聞くとけっこうだらだらやってるから
時間ほど疲れないらしいが
夏休みはサッカー部と午前午後で使い分けてた
一方で野球部は午前も午後も一日中ずっと練習してて
あんなん出来ないと思ったなあ
野球部のやつらに聞くとけっこうだらだらやってるから
時間ほど疲れないらしいが
138: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:43:14.44 ID:H0KUtWPuP
サッカーよりスコアがもつれたテニスのほうが疲れそうだけどなぁ
141: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:43:42.55 ID:v0binEp80
サッカー = 階段昇り が同じ程度の消費カロリー。
つまり、階段昇り続ければ、トップアスリート並み。
つまり、階段昇り続ければ、トップアスリート並み。
166: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:46:44.50 ID:pgV9kdrRO
>>141
90分終わりかけで最初と同じ速さで運動出来ないと
サッカー上手くならないよ
ATでへばって負けたら意味無いし
90分終わりかけで最初と同じ速さで運動出来ないと
サッカー上手くならないよ
ATでへばって負けたら意味無いし
140: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:43:18.41 ID:sdFQjNxV0
遠藤「そんなに疲れないよ」
155: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:45:27.70 ID:qSBAItVH0
テニス
時間がくれば終わるサッカーより過酷だ
時間がくれば終わるサッカーより過酷だ
156: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:45:28.02 ID:42n9p7u40
サッカーのゴールキーパーなんで肥満児でも出来るだろ
177: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:48:03.70 ID:NWeX3qdo0
157: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:45:35.42 ID:U8rrR00o0
>「自分が守備だったら、点をどんなに取られてもこちらもアウトを取らないと終われないから。 サッカーなどは時間が決まっている分いいと思う」
野球が疲れそうだと思う理由を言えばいいだけなのに、いちいちサッカーガーとか言い出す辺りもう末期だよね
野球が疲れそうだと思う理由を言えばいいだけなのに、いちいちサッカーガーとか言い出す辺りもう末期だよね
160: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:45:40.57 ID:p3lS/USVP
サッカーやってたけどバスケだと思う
289: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:59:34.36 ID:AW+ZyyNi0
>>160
バスケはサッカーと違って、退場にさえなってなければ
一度ベンチに下がった選手も何度でもプレーできるんだよ
その点でサッカーのがきついと思う
バスケはサッカーと違って、退場にさえなってなければ
一度ベンチに下がった選手も何度でもプレーできるんだよ
その点でサッカーのがきついと思う
161: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:45:45.68 ID:wayU+RBb0
いかにもスポーツやったことない人のアンケート結果だな
164: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:46:21.48 ID:iJPr6Fpa0
>>161
そりゃイメージ調査だからね
そりゃイメージ調査だからね
171: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:46:58.53 ID:FpdJexY1O
・水球・バスケ・バドミントン
この3つが3大疲れるスポーツって聞いたけどな
この3つが3大疲れるスポーツって聞いたけどな
174: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:47:45.26 ID:/cPy2HHDO
だいたい、サッカーで90分に走る距離は10~12キロくらい、
よく走ると言われる選手で13ごえくらいだよね
よく走ると言われる選手で13ごえくらいだよね
210: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:52:14.91 ID:H0KUtWPuP
>>174
ダッシュの繰り返しだからジョギングとかと疲労度は全然違うだろうけど
90分で10Km前後と考えたらそんなにたいしたことも無さそうにも思えるな。
ダッシュの繰り返しだからジョギングとかと疲労度は全然違うだろうけど
90分で10Km前後と考えたらそんなにたいしたことも無さそうにも思えるな。
303: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 16:01:04.55 ID:pgV9kdrRO
>>210
サッカーは総距離よりスプリント数による
パスに間に合わなきゃサッカーしてる意味が無い
漂うのが仕事の遠藤は総距離でスタミナ測らなきゃいけないけどw
サッカーは総距離よりスプリント数による
パスに間に合わなきゃサッカーしてる意味が無い
漂うのが仕事の遠藤は総距離でスタミナ測らなきゃいけないけどw
330: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 16:04:33.27 ID:wWTfWvAYO
>>174
野球はインプレーの間で考えたら、平均で100メートルくらい?
キャッチャーが1日ヒット打てなかったら10メートルくらいか
野球はインプレーの間で考えたら、平均で100メートルくらい?
キャッチャーが1日ヒット打てなかったら10メートルくらいか
337: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 16:05:47.87 ID:gfxoG2je0
>>330
立ったり座ったりが多いキャッチャーが実は一番しんどいよ
痛いしねw
立ったり座ったりが多いキャッチャーが実は一番しんどいよ
痛いしねw
349: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 16:06:58.64 ID:C22UtvSL0
>>330
ゴロの時ファーストにカバー行くことも知らないのかよ
ゴロの時ファーストにカバー行くことも知らないのかよ
176: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:47:55.02 ID:tiE+CCRm0
バトミントンとテニスは半端ないだろ
バスケとサッカーは上手にサボれる奴はいい選手
バスケとサッカーは上手にサボれる奴はいい選手
178: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:48:07.09 ID:v4emI4N90
だが 疲れるスポーツが偉いみたいな風潮は良くない
スポーツには駆け引きってもんもあるわけだし
スポーツには駆け引きってもんもあるわけだし
181: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:48:36.81 ID:qSBAItVH0
水球は疲れるより、痛い
183: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:48:38.45 ID:H84k2tKt0
やきいううんをバカにするなあああああああああああ
184: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:49:04.85 ID:tkMxewfk0
野球なんて試合中に煙草一箱吸うんだぜw
肺が疲れるな
肺が疲れるな
190: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:49:47.74 ID:4TLHkfEQO
野球はベンチで座りながら、ガムと飲み物のオヤツ付き。
185: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:49:15.59 ID:0SpEDkx90
おかわりくんみたいなのがいる時点でお察し
あんなデブ、野球か相撲かゴルフにしかいねえよ
あんなデブ、野球か相撲かゴルフにしかいねえよ
218: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:53:00.71 ID:wvrmZh9UQ
>>185
君は知らないだろうけど世の中にはいろんなスポーツがあるんだよ
柔道とかアメフトとかおかわり君みたいな体型の選手はいますよ
君は知らないだろうけど世の中にはいろんなスポーツがあるんだよ
柔道とかアメフトとかおかわり君みたいな体型の選手はいますよ
228: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:53:55.17 ID:2LRjxzcD0
>>218
アメフトとか柔道の身体のデカさはあれ筋肉だろ
メタボ体系のやきうんこと一緒にすんなよ
アメフトとか柔道の身体のデカさはあれ筋肉だろ
メタボ体系のやきうんこと一緒にすんなよ
245: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:55:32.67 ID:z7/BFV5O0
>>218
階級あるのと、攻守3つ入れ替わるのと、なんか違うぞw
階級あるのと、攻守3つ入れ替わるのと、なんか違うぞw
153: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:45:13.15 ID:nwqBM0ux0
疲れないから毎日出来る
興行としては優秀だよ
興行としては優秀だよ
234: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:54:18.47 ID:I+ZvR1h80
疲れるスポーツって偉いの?
248: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:55:39.93 ID:S7N19O/hO
>>234
疲れないスポーツてスポーツというよりレジャーて感じだから仕方ないね
疲れないスポーツてスポーツというよりレジャーて感じだから仕方ないね
283: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 15:59:13.72 ID:H0KUtWPuP
>>234
スポーツっていかに疲れるかじゃなくて
競技のルールに沿っていかに身体を上手く動かせるか・・・
が重要だとは思うんだけどね。
スポーツっていかに疲れるかじゃなくて
競技のルールに沿っていかに身体を上手く動かせるか・・・
が重要だとは思うんだけどね。
383: 名無しさん@恐縮です 2013/06/17(月) 16:11:16.71 ID:wWTfWvAYO
>>234
偉いというか頑張ってるって事
偉いというか頑張ってるって事
![]() |

引用元: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1371450210/