![IMG_7314.JPG]()
今日は(も)蒸し暑いっすねー!
金曜朝までの予報を受け、日曜日のライドにしようと思っていたんだけれど、
昨夜にtwitterで会話してたら、なんだか土曜に出掛けた方が勝てるっぽい?
うーん、どしよー?
と悩んでいたら、よーこ嬢が「出掛けるなら明日だよ!」と背中を押してくれた。
そんならとっとと寝ないと!
って事で、あたふたと整備を済ませて就寝〜。
今回の行き先は、、、
先日ご紹介したkumaさん作成の「奥武蔵サイクリング情報」を眺めていたら、
鎌北湖周辺に滝があるのを発見。
それと、時々話題に上がる林道も走ってみたかったので、
グリーンラインを起点とした数本の林道を繋いでみる事にしました。
まずは、いつもの様に鎌北湖へは上がらず、手前の運動公園脇を左折。
![IMG_7298.JPG]()
この看板、毎回視野に入ってるはずなのに、滝の存在なんて全く気にしてませんでした(苦笑)
ココを曲がって、途中に六角塔婆だか八角塔婆だかを過ぎると現れるのが、
本日最初の目的地である「宿谷の滝」。
(塔婆にも寄ったのですが、お地蔵さんの写真だけで塔婆を見てない事に後で気付く)
整備されたこんな石畳な遊歩道を、
![IMG_7304.JPG]()
カーボンソール+スピードプレイなシューズでえっちらおっちら歩いて行くと、、、
現れました宿谷の滝!
![IMG_7310.JPG]()
写真だとさっぱりですが、実際には落差が5m程あり、どうしてどうして立派な滝。
周りの雰囲気も凄く良くて心が洗われます。
しばし滝を堪能した後は、ツルツル滑って転びそうになりながら戻り、
林道宿谷権現堂線をグリーンラインまで上がります。
なるほど、確かに鎌北湖からより斜度はマシだけど、
それでもやっぱり普通の人からしたらキツいんじゃないかな。
そっから今度はグリーンラインを少し走り、林道中野線を降りていきます。
降りてる途中で景色が開けたのがTOP画像。
この道、なかなか良い感じです。 登りたくはないけど(笑)
途中から川沿いを走る様になり、デッカい岩がドーンとある辺りが、
本日二個目の滝となる「五常の滝」の入り口。
今度はゴツゴツな登山ルートっぽい所を降りて行くと、、、
![IMG_7317.JPG]()
ありましたありました!
落差は6~7mくらい?な五常の滝♪
![IMG_7324.JPG]()
とっても良い感じです〜。
しばし見惚れた後、のんびりと下山。
ココは武蔵横手という駅から真っ直ぐ上がれるので、
ハイカーな人達が次々とやってきます。
「こんちわ〜」
なんて挨拶をしながら、川を照らすキラキラな木漏れ日の中を気持ち良くライド。
一旦国道へ出た後は、次のルートへ向けて移動。
あそこをアッチへ行って、コッチを回って進んで行くと、、、
某所を経由する某林道のゲートへ出ます。
![IMG_7333.JPG]()
某氏が市役所へ問い合わせをしたところ、
不法投棄対策としてゲート止めをしているだけで、
徒歩と自転車はOKとの事で、今回のルートに取り入れてみました。
舗装が荒れたりはしていませんが、木々や草はうっそうとしていて、
原生林っぽい雰囲気はとても良いです。
地層な模様が見て取れたりする岩壁もGood。
車が来ないのは良いですが、助けも来ないので要注意(苦笑)
そんなこんなで、
![IMG_7334.JPG]()
見慣れた終点ゲートへ到着。
一応、林道の名前は伏せますので、解る人だけ解って下さい。
んで、ここから降りちゃおうかとも思ったのですが、
せっかくなので、下山も知らない林道を使う事に。
以前から気になっていた、舗装も新たな「林道笹郷線」を使ってみました。
降りた所は、、、
![IMG_7337.JPG]()
黒山三滝の入り口。(邪魔な違法駐車車両なんで、ナンバー隠してあげません)
ここは以前、家族を連れて遊びに来た事があります。
なるほど、ココへ出るのね。
ここから先は越生の梅林な辺りを通過するのですが、
ちょうど梅の実の収穫時期になっていて、とても良い香りが漂ってました。
で、午後から夕立になるなんて予報だったので、
鳩山の物見山を経由して、いそいそと帰宅。
![IMG_7340.JPG]()
濡れた林道走りでドロドロになったバイクをザブザブ洗って本日も終了。
走行距離:124km
獲得標高:1189m