Quantcast
Channel: So-net blog 共通テーマ スポーツ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 131223

サッカー日本代表 清武弘嗣選手への移籍オファー クラブチームの運営と経営

$
0
0

明らかになった、サッカー日本代表の清武弘嗣選手に対する アストンビラからの移籍オファー。 これに引っ掛けて、少し考えてみたいと思います。 167816617_aaa.jpg ものすごく人気があるにもかかわらず、なぜか移籍希望者が絶えない ブンデスリーガのドルトムント。 まず、クラブチームは、永続するために、経済的に潤っていく必要があります。 一方で、強くなって、人気を得ていく必要もあります。 しかし選手の価格は、一時期の暴騰は収まったものの、まだまだ高い傾向にあり、 各クラブチームが好きなオファーを出すことが出来るわけではありません。 このため、中小・中堅チームは育成に重点を置き、育てた選手を なるべく高い値段で売却し、売却した利益でまたクラブの強化に努める といったサイクルになっていきます。 一方、ビッグクラブと呼ばれるチームは、常勝を義務付けられているため、 脂の乗った選手を次々に獲得し、チームにフィットしない選手を放出していきます。 最近では、ドイツのドルトムントが、選手を安値で買って高く売ることを 上手くやっています。商売人としては完全に勝ち組でしょう。 例1:香川真司選手    2010年にセレッソ大阪より4000万円で完全移籍させ、    2012年にマンチェスターユナイテッドに15億円で完全移籍    その差額14億6000万円(37.5倍) 例2:マリオ・ゲッツェ選手    ドルトムント下部組織(ユースチーム)からステップアップ。    2013年ライバルのバイエルンミュンヘンに47億円で完全移籍 例3:ロベルト・レバンドフスキ選手    ポーランドのレフ・ポズナンから6億円で移籍    2013年夏バイエルンミュンヘンに30億円で移籍? 商売としてだけ考えれば、完全に勝ち組ですが、戦力強化と言う点では、 いかがなものかと。 ユルゲン・クロップ監督は熱血漢で魅力溢れる人物ですし、 ファンも熱烈で、8万人収容のホームスタジアム ヴェストファーレン・シュタディオンは常に満員。 他チームに移籍したい要素は、あまり見受けられないんですけどね。 現在はEU内のクラブチームは皆、フィナンシャル・フェアプレー (要は財政破綻を禁止する制約)があるため、以前に比べて 堅実経営が増え、放漫経営が減る傾向にあります。 ただ、戦力強化と財政改善は、基本的にはトレードオフの関係ですので、 これからも強化担当者は、財務担当者と争いを続けていかなくては ならないんでしょうね。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 131223

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>