フラフープを持って行った。 先々週の稽古の検証の為だ。 フラフープでは少し大き過ぎるのだが、大体のニュアンスは伝わったのではないかなと思う。 ただしこれは腕と言おうか上体の動きであって、崩しは又別である。 両手捕りから、相手に膝を着かせる為の一つのやり方として、肩までの「侵」を指導した。 肩までを固めてしまいコントロール出来れば、体幹を揺さぶれるのである。 「腕を固めろ」と言うと、腕を返して相手の肘を伸ばすやり方を思い付くもので、まあそれも一つのやり方だが、そこから膝カックンをさせるのは難しい(?)のではないかと思う。 私は肩まで侵を掛け、ヘソを前に出させる様に導いて落とす(又はその逆に腹をへこませて落とす)事で膝を着かせる。 侵が中々分らない様なので、膝カックンの原理の方を説明する。 腹と膝裏に掌を当て、上記の二つのやり方を示したが、どうやら多くの人は、抵抗感が無いと力は伝わらないと思っているらしい。 流れで、前に出した腕に掌を乗せただけの状態から、相手を導き倒してしまう「くっ付き」の技にも触れた。 「くっ付き」はとても重要な技法である。 これが分かると崩しの重要な事が分ると言っても過言ではない。 しかも、「くっ付くかくっ付かないか」はっきりしている為取り組み易い。 私も色々くっつけてみた。 そして、人は表面で操作されると抵抗し辛い事も知ったのである。
↧