Quantcast
Channel: So-net blog 共通テーマ スポーツ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 131223

長岡サイクリングでまたも爆死!

$
0
0
先々週の都民の森、先週の富士HCに続き、今週も山登りしてきました、が、案の定爆死してきました!!ルートはこんな感じ。 全画面キャプチャ 20130608 230302.bmp.jpg 長岡周辺は山が多く、ちょっと行けばヒルクライム練習にはもってこいの場所がたくさんあります。ヒルクライムバカ(失礼!)の方々には「ヒャホォ~イ」な場所でしょうが、自分のような「できれば山は避けたい」という人種には地獄のような場所です(笑)。 などと言ってもそれじゃ長岡自転車ライフは楽しめない!って事で、長岡近辺の方々のヒルクラ練習場である八方台に行ってみることにしました。 IMG_3752.jpg 八方台頂上までは約10Km。平均勾配5~6%と、ヤビツ的な感じです。ただヤビツの蓑毛のような激坂はあんまりないので、割と淡々と登れますが、今の自分にはこの「淡々」ですら淡々とこなせないヘタレっぷりです。 IMG_3756.jpg 八方台は途中で分岐しており、直進すると栃尾・山古志方面、右に曲がると八方台という感じです。この右に曲がった後も結構キツイです。というか、やっぱり初めて登る峠はキツイです。全然先がイメージできない(アタリマエ)なので、次行くときは少しは精神的にはラクなんでしょうが・・・・。 IMG_3757.jpg なんのかんので到着です。う~ん殺風景。途中で何人もすれ違う・・・ではなく、抜かれまくっていたので、やはり長岡サイクリストのヒルクラ聖地的な感じなんでしょうね。かなりストイックです、みなさん。 その後は山古志方面に下りていくのですが、なかなか気持ちのいい下りです。 IMG_3760.jpg ただ、何せ自販機が少ない!登る前にコンビニでボトルに水分補給してから自販機がない!!これは自販機ポイントをちゃんと押さえておかないと夏は危険が危なさそうです!! で、山古志のちょっと手前で第一村自販機発見!! IMG_3764.jpg 何とか事なきを得ました。その後、いよいよ山古志村へ。 IMG_3770.jpg ・・・・と思ったのですが、山古志の名所的な所をすべて外し、スルー。さらに小千谷方面に抜ければイイものを、なぜか更なるヒルクライムへ突入!! IMG_3779.jpg どうやら金倉山という山の林道に導かれた様子。今回、どこかの方が作成されたGPSルートを(しかも逆回り)使って、それに沿って走っていたのですが、その方のドMルートにまんまと引き込まれたわけです(笑)。 もうね、平地走ってたのは長岡市内だけで、あとはひたすらアップかダウンしかないルート・・・・まぁ、この辺を走ってりゃそういうルートになるんですが・・・・土地勘が無いってのは厳しいですね。どこまでこのキツさが続くのかわかんねーって感じでした。しかもぼっちだし(笑)。 とふと右を見ると、なんかしめ縄のある岩発見。気になって寄ってみました。 IMG_3780.jpg 「みまもり岩」と名がついているそうです。2007年に新潟県中越沖地震というのがありました。今や震災と言えば東日本大震災のイメージですが、この中越沖地震もかなりの被害をもたらし、山古志村は交通が寸断されて孤立した、といったニュースが流れていた事を思い出します。その時の地震で割れた岩に対し、震災の復興を見守ってくれている、という事から「みまもり岩」と命名したそうです。 IMG_3784.jpg ここに東屋があり、そこからの展望は綺麗でした。ここで少し休みました・・・・が、山はまだまだ続いてました!! マズイ事に、水がほとんどなくなり、補給食も持っていかなかったので、それほど危機的状況ではないにせよ、結構不安感はありました。 IMG_3787.jpg とナンダカンダとウダウダ考えていたら、なんとか頂上へ。そしてここからは下り。さらに小千谷市内でコンビニ発見で補給!!朝飯を8:00くらいに食ってから、この補給まで7時間ほど食事なし・・・・携行食は持って行くべきでした。反省。 下界に下りればあとは何の不安もなく、無事帰宅できました。帰ってみれば獲得標高1500m、距離93Km。いやぁキツかった!!

Viewing all articles
Browse latest Browse all 131223

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>