Quantcast
Channel: So-net blog 共通テーマ スポーツ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 131223

火山

$
0
0

沈むって、、、 【7月1日 AFP】巨大地震が原因で、離れた場所にある火山が沈んだとする 日本と米国の研究論文が30日、英科学誌ネイチャージオサイエンス(Nature Geoscience)で発表された。  京都大学(Kyoto University)防災研究所(Disaster Prevention Research Institute)の高田陽一郎(Youichiro Takada)助教の研究チームが発表した 論文によると、2011年に発生したマグニチュード(M)9.0の東北地方太平洋沖 地震が原因で、震源地から最大200キロメートル離れた本州の複数の火山地帯で、 最大15センチメートルの沈降が起きた。沈降が確認されたのは、秋田駒ヶ岳、 栗駒山、蔵王山、吾妻山、那須岳の各火山。  同助教はAFP宛ての電子メールで、2011年の地震により、東日本で東西方向の 張力が発生したと指摘。中心にマグマがある火山下部の高温で軟らかい岩は 水平方向に引き伸ばされ、垂直方向に平らになり、この変形が原因で火山が 沈降したと説明している。  同助教は、今回確認された沈降と火山噴火との関連性はわかっていないが、 マグマの運動に関するさらなる理解が必要だと指摘している。 ■チリの大地震でも火山地帯に沈降  また、米コーネル大学(Cornell University)のマシュー・プリチャード(Matthew Pritchard)氏率いる研究チームが発表した論文によると、2010年に発生したM8.8の チリ・マウレ(Maule)地震でも、最大220キロ離れた5か所の火山地帯で日本と 同程度の沈降が起きたという。この現象が原因で噴火リスクが増大したかどうかは 不明だという。  日本とチリの地震はどちらも「沈み込み型」地震で、地殻の一部が別の地殻の下に 滑り込んでいる場合に発生する。地殻の動きが滑らかでないと、張力が数十年や 数百年にわたって蓄積された後に突如解放され、壊滅的な影響をもたらす場合がある。  チリの沈み込み地帯で1906年と1960年に発生した2回の地震では、発生後1年 以内に、アンデス(Andes)南部の火山帯で噴火が起きた。だがプリチャード氏らの 研究によると、この火山活動地帯で、2010年の地震に関連するとみられる大規模な 噴火は発生していないという。  両論文では、地震発生前後の地形のマッピングを行っている人工衛星レーダーの データが使用された。(c)AFP 沈んだ分マグマの動きが活発になりますかね 日本は地震発生後1年以内には噴火がないので 様子見ですかね

Viewing all articles
Browse latest Browse all 131223

Trending Articles