Quantcast
Channel: So-net blog 共通テーマ スポーツ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 131223

NBAファイナル2013、スパーズの素敵さについて

$
0
0
さて、NBAファイナル2013、すでに第7戦が終了したようですが、 僕は録画を楽しみに見る男なので、ネタバレは勘弁なのです。 まあ、第7戦までもつれたという情報が既にネタバレなのですが、 録画出来ないというリスクは避けなければならないのです。 という訳で、憎きヒートと対戦することになったサンアントニオスパーズの 素敵さを語ります。 サンアントニオという、大都市ではない場所を本拠地としているため、 さほど資金力に余裕があるわけでもありません。 それでも毎年上位に進出、ファイナルではここしばらく負けなしのスパーズ、 栄光時代はティム・ダンカンの入団とともに始まりました。 高さだけでなく、非常に頭もよく基本をしっかり身に着けているダンカンを軸に、 フランスからトニー・パーカー、アルゼンチンからマヌ・ジノビリと現在の柱となる 選手を獲得したわけですが、この多国籍な感じがスパーズらしさです。 10年以上同じチームで過ごししているこの3人は、BIG3と呼ばれることもありますが、 セルティックスやヒートの3人のように、既に実績があった選手が集まった形ではなく、 ともに高め合いながらBIG3と呼ばれる存在にまで成長したことにたまらない魅力を感じます。 スピードに長け、果敢にゴール下に切り込み、鋭いパスやタイミングを外した絶妙なシュートを 次々と繰り出すパーカー、スピードや身体能力に優れている訳では無いが、広い視野と相手の動きを 的確に読み、状況に応じたプレーをするジノビリ。 そして、基本に忠実にプレーし、37歳という年齢にも関わらず、昨年以上の数字を残しているダンカン。 この3人を軸に、下部リーグや外国から集めた選手、ドラフト順位は低くても順当に成長してきた 若手選手を組み合わせたのが今のスパーズであります。 とにかく、チームとしての決まり事が徹底されていて、控えで入った選手も淀みなくプレーしますし、 非常に層が厚いチームになっています。 その層の厚さも、ヒートのように集められた層の厚さではなく、チームとしての徹底した練習によって もたらされた層の厚さであり、監督の手腕には感服せざるを得ません。 さて、スパーズの魅力について語るときりがないのですが、あそこまで絶妙に、 美しくパスが回るチームはNBA中を探しても無いのではと思います。 2013年NBAファイナル、果たしてスパーズはヒートに勝てるのでしょうか?? チームの力か個々の力か。 積み上げられてきた強さか、寄せ集められた強さか。 興味は尽きませんね。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 131223

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>